求職中です。預金残高が40万円切りました。
あとどのくらい大丈夫でしょうか?
1人暮らし・実家なし・家賃7万(都内)
現在求職中(今回は派遣で探しています)
同じような経験をされた方、体験談を教えてください。
仕事4/1スタートは無理っぽいです。。。
試算では、5/1スタート位まで生活できますが
実際どうなのかと心配です。
かといって、お給料の安い仕事は先のことを考えると選べません。。。
派遣会社には「この時代、もう少し妥協してください」と言われますが
私はなぜだか数年に一度のサイクルで病気になるので(毎回違いますが)医療費のために貯金しないといけないのです。
みなさんどうされているのでしょうか?
1.時給の安い仕事 + 土日バイト (経験あり)を取り合えずスタート
2.借金してでもいい仕事がくるまで待つ (借金の経験はないのです)
3.短期の仕事で食いつなぐ (経験あり)・・年齢的にすぐ見つからず間があくかも(35歳です)
安い部屋への引っ越しは、引っ越し費用がないので出来ません。
1人暮らしで実家も貯金もない人が無職になった場合、みなさんどうされているのでしょうか?
ちなみに今回はストレスで体調を崩してしまい、契約を更新しなかったため
「自己都合」で失業保険は3か月待ちです。(=貰えない)
あとどのくらい大丈夫でしょうか?
1人暮らし・実家なし・家賃7万(都内)
現在求職中(今回は派遣で探しています)
同じような経験をされた方、体験談を教えてください。
仕事4/1スタートは無理っぽいです。。。
試算では、5/1スタート位まで生活できますが
実際どうなのかと心配です。
かといって、お給料の安い仕事は先のことを考えると選べません。。。
派遣会社には「この時代、もう少し妥協してください」と言われますが
私はなぜだか数年に一度のサイクルで病気になるので(毎回違いますが)医療費のために貯金しないといけないのです。
みなさんどうされているのでしょうか?
1.時給の安い仕事 + 土日バイト (経験あり)を取り合えずスタート
2.借金してでもいい仕事がくるまで待つ (借金の経験はないのです)
3.短期の仕事で食いつなぐ (経験あり)・・年齢的にすぐ見つからず間があくかも(35歳です)
安い部屋への引っ越しは、引っ越し費用がないので出来ません。
1人暮らしで実家も貯金もない人が無職になった場合、みなさんどうされているのでしょうか?
ちなみに今回はストレスで体調を崩してしまい、契約を更新しなかったため
「自己都合」で失業保険は3か月待ちです。(=貰えない)
21万は、家賃で消えますね。
19万で、雇用給付がもらえるまで、3か月。月6万として、
国民健康保険料と、年金・・・・・
この税金分が、月に最低3万くらいかかりますね・・・・・・。
食費、就活用の費用など、3万弱。
なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。
ハロワで、職業訓練を受けながら、雇用給付ももらえる制度がありますが、
それはあっせんされませんでしたか。
給付期間が延びます。
自分は幸い、失業してたとき実家でしたので、肩身は狭かったですが、
食うには困りませんでしたが・・・。
自分の貯金から、通信費、消耗品費、雑費、税金をねん出していたので、
そこは大変でした。就活用のスーツも買えなかったです。
というわけで、選択肢は、
1.時給の安い仕事+土日バイト。です。
借金はダメです。稼いでも、おいつきません。
ないから借りるんで(当たり前ですが)、借金だけは、
止めたほうがいいと思います。
よい仕事ができるよう、また、病気にかからないよう、お祈り申し上げます。
19万で、雇用給付がもらえるまで、3か月。月6万として、
国民健康保険料と、年金・・・・・
この税金分が、月に最低3万くらいかかりますね・・・・・・。
食費、就活用の費用など、3万弱。
なんとかなるかも知れないし、ならないかもしれない。
ハロワで、職業訓練を受けながら、雇用給付ももらえる制度がありますが、
それはあっせんされませんでしたか。
給付期間が延びます。
自分は幸い、失業してたとき実家でしたので、肩身は狭かったですが、
食うには困りませんでしたが・・・。
自分の貯金から、通信費、消耗品費、雑費、税金をねん出していたので、
そこは大変でした。就活用のスーツも買えなかったです。
というわけで、選択肢は、
1.時給の安い仕事+土日バイト。です。
借金はダメです。稼いでも、おいつきません。
ないから借りるんで(当たり前ですが)、借金だけは、
止めたほうがいいと思います。
よい仕事ができるよう、また、病気にかからないよう、お祈り申し上げます。
税理士の方、教えてください。 ①退職手当て ②インターネットオークションで得た利益 ③フリーマーケットで得た利益 ④銀行口座の利子 ⑤個人契約の家庭教師として得た報酬(指
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
導料) ⑥失業保険 ①~⑥の内、課税対象になるのは何番ですか?
課税対象となるのは①②③④⑤
課税対象とならないのは⑥
②③については不要品を処分した場合は通常は利益は出ませんので課税されません。利益が有れば当然課税対象です。
④については銀行等の場合は利子受け取り時に既に課税済ですので別途納税は不要です。個人間の貸し借りで利息を得た場合は申告、納税が必要です。
課税対象とならないのは⑥
②③については不要品を処分した場合は通常は利益は出ませんので課税されません。利益が有れば当然課税対象です。
④については銀行等の場合は利子受け取り時に既に課税済ですので別途納税は不要です。個人間の貸し借りで利息を得た場合は申告、納税が必要です。
人材派遣での納税、確定申告について
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?
去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?
また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?
最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?
詳しい方色々とご教授ください。
去年の震災前の2月までパート社員として勤務しておりました。
去年の3月から新しい職場で働く事が決まっていたのですが、震災の影響でそれがなくなり現在に至ります。
転職の為の退職だったために、3ヶ月の待ち失業保険を貰っていました。
失業保険とは別に貯金があった為に、それを切り崩しながら公務員試験等を受けていました。
現在まで全く、新しい職場が決まっておりません。
1月から週に2回程、コンサートやイベント業の搬入出、会場整理などの人材派遣スタッフをしております。
今年の公務員試験等も視野に入れて転職活動などをしているのですが
確定申告や納税はどのようにしたら良いのでしょう?
去年は、2月まで働いておりその後は失業保険を貰っていたのですが、それは収入として報告しなければなりませんか?
また、現在働いているバイトは給料明細などなく手渡し(現場や事務所など)で給料を貰ったりする場合があります。
掛け持ちをしている別の会社では振込みだったりします・・・
これらの、今年から始めたバイトで得た収入などの納税はどのようにしたら良いのでしょうか?
最後に、仮に転職が決まり夏頃から企業で働く事が出来た場合はどのように人材派遣で働いてた時の税金などを収めれば良いのでしょうか?
詳しい方色々とご教授ください。
昨年、給与を受けたすべてのところから源泉徴収票をもらって、23年分の確定申告をしてください。
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。
雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。
今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。
年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
24年度の国民健康保険料/税や国民年金保険料の免除にも関係してきます。
雇用保険からの給付(基本手当等)は、税法上「収入」に数えません。
今年受けた給与については、各社から源泉徴収票をもらい、来年に確定申告をして下さい。
所得税が引かれるほどの額なら、給与から天引きされているはずです。
年末調整の対象になるのは勤め先に「扶養控除等(異動)申告書」を出している場合だけです。
出していないとおもいますが?
失業保険不正受給について教えてください。
アルバイトを2つ掛け持ちしている知人が失業保険を受給しているのを知りました。
きちんと申請しているか?バレたら3倍返しだよと注意しましたが、大丈夫、もらえるものはもらう!と自信たっぷりです。
また、アルバイトしている会社もこのことを知った上で彼だけに保険をかけていません。
これは会社側は不正受給のほう助になりますか?(社長、人事も知ってる)
知っていて通報しないと私も何か問われますか?
会社と彼の態度に腹がたつので通報しようかとも考えますが、私が通報したとバレたら怖いので、今は黙ってます。
アルバイトを2つ掛け持ちしている知人が失業保険を受給しているのを知りました。
きちんと申請しているか?バレたら3倍返しだよと注意しましたが、大丈夫、もらえるものはもらう!と自信たっぷりです。
また、アルバイトしている会社もこのことを知った上で彼だけに保険をかけていません。
これは会社側は不正受給のほう助になりますか?(社長、人事も知ってる)
知っていて通報しないと私も何か問われますか?
会社と彼の態度に腹がたつので通報しようかとも考えますが、私が通報したとバレたら怖いので、今は黙ってます。
基本的によく回答されている方がいますが
正確には「3倍返却の可能性がある」、「不正受給日以降の受給金額全額返還」、「悪質申告と考えられる場合には法的処置」
というのが正しいです。必ずしも3倍返還ではありません。
まず会社側の対応ですがほう助にあたるため発覚時には呼び出される可能性があります。
勤怠確認。給与支払い確認。(会社がこれを作っていないのは不正にあたりますが・・・)
また勤務時間における申請不正が考えられるので
通報しない場合の罪はとくには大きく取り上げられていませんが「個人の良心」の話になると思うのでここでは割愛。
ただ気になるのは不正雇用している会社が保険に入ってないってことは
他の不正を合わせて行っている(労働人数の誤魔化しによる税金関連)ので誰かが訴えたりしたり、査察が入ったりした場合に給与支払いの確認で、勤務時間書面や所得税関連を調べるときに末端の人間までトコトン調べるので最終的にばれます。
実際にばれた人間には発覚後1~2か月で出頭書面が郵送にて送られ、ハローワーク事務所内部にある
個室にて詳細確認、返却書面及び誓約書作成(金額はここで決まります)となるそうです。
正確には「3倍返却の可能性がある」、「不正受給日以降の受給金額全額返還」、「悪質申告と考えられる場合には法的処置」
というのが正しいです。必ずしも3倍返還ではありません。
まず会社側の対応ですがほう助にあたるため発覚時には呼び出される可能性があります。
勤怠確認。給与支払い確認。(会社がこれを作っていないのは不正にあたりますが・・・)
また勤務時間における申請不正が考えられるので
通報しない場合の罪はとくには大きく取り上げられていませんが「個人の良心」の話になると思うのでここでは割愛。
ただ気になるのは不正雇用している会社が保険に入ってないってことは
他の不正を合わせて行っている(労働人数の誤魔化しによる税金関連)ので誰かが訴えたりしたり、査察が入ったりした場合に給与支払いの確認で、勤務時間書面や所得税関連を調べるときに末端の人間までトコトン調べるので最終的にばれます。
実際にばれた人間には発覚後1~2か月で出頭書面が郵送にて送られ、ハローワーク事務所内部にある
個室にて詳細確認、返却書面及び誓約書作成(金額はここで決まります)となるそうです。
関連する情報