派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
10年付き合ってる彼氏と半同棲し始めました。
彼氏は家のローンが月八万位です。
収入は25万位だと思います。
私は失業中で、ちょっと前まで失業保険でやりくりしていました。
私は食費(ス
ーパーでの買い物や雑費)出して食事を作ってます。それプラス一万円光熱費出してましたが、周りが『出しすぎ。食事作ってるのに一万受け取るのが、ありえない』といいます。。世間一般にはどうなんでしょうか。
ちなみに半同棲といっても20日程住んでいます。
よろしくお願い致します。
一万円は払わなくてもいいと思います。
(これが男女逆だったらもっと出せと思います)
ですが、今さら一回出したモノを引っ込めるのも
わざわざ揉め事を生むような気がしますよね。

失業保険が切れたら、それキッカケに
「もう払えない」と言ってみましょう。
失業中のあなたから受け取るのはおかしいです。
男ならやせ我慢するべきです。
失業保険・国民健康保険
友達に質問され困っております。

会社を結婚退社し失業給付金を来月より受給するようです。

この時に、旦那の社会保険の扶養になっているようで、そのままで良いのか
友達自身、国民健康保険に加入したほうが良いのか質問されました。

確か、失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、
健康保険では被扶養者の資格は失われることになると聞いた事がありました。

彼女の場合、現在はご主人の社会保険の扶養者になっているようですが、
日額は3,612円以上になると思われるので、国民健康保険に切り替えた方が良いのですよね?

私も正確にはわかりませんので、どなたかご存知の方教えてください。

宜しくお願い致します。
健康保険では被扶養者と認定される収入の上限を130万円と定めております。失業給付金の基本手当は「年収」に該当するため、失業給付金が年間換算130万円未満にならなくてはならないのです。したがって、年間換算130万円以上になると見込まれる失業給付金を受給するのであれば、ご指摘のとおり「国民健康保険」または「健康保険・任意継続被保険者」とならなければなりません。受給開始までに切り替え手続を済ませてください。
失業保険について教えて下さい
現在派遣で一日8時間週に5日働いています。
一年働き六月いっぱいでやめたいと考えています。
(上司が(60代の人)みんな嫌がっていないからセクハラではないといってシモネタを言うのが嫌でやめたいと思っています。)
派遣で働いているので、職を失いたくなくてみんなシモネタを言われても知らんぷりしています。

一緒に働いている人は次が決まらなければ失業保険を貰うといっています。
中には7ヶ月しか働いていない人もいますが彼女でももらえるのでしょうか?

私は、この春から実家の自営業の代表になっていますが、名義のみで給料は一円も貰っていません。

結婚はしています。
しかし、ここ3年ほどは別居で生活費も貰っていません。
そのためバイトをしていましたが、一年前に社会保険も入れる派遣社員にかわりました。

この様な状況の私はもし次の仕事が見つからない場合は失業保険をいただけるのでしょうか?
それとも、駄目なのでしょうか?
ハローワークに、自分が代表になっている事を言わなくていいのでしょうか?

おわかりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
>中には7ヶ月しか働いていない人もいますが彼女でももらえるのでしょうか?
雇用保険の被保険者期間が離職前1年間に6ヶ月以上であれば、受給することができます。
したがって、あなたも受給sかくしゃということになります。

>この春から実家の自営業の代表になっていますが、名義のみで給料は一円も貰っていません。
自営業とは?代表とは?事業主が給料?・・・詳細が不明なため回答しかねます。
扶養について
今年の2月末で出産の為退職しました。

2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
退職金が、約60万。
その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。

残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。

主人の会社の総務の方に、10月末までに、扶養の届け出を提出するよう言われております。

今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?
103万、130万超えていますよね?
自分なりに調べたのですが、ややこしくて、訳がわからなくなっちゃいました。
主人の会社の保険は、協会けんぽです。

また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?

来年の確定申告はどうなりますでしょうか?

お詳しい方、宜しくお願いします。
協会けんぽの場合は月額ですと108333円、日額ですと3611円を超えていると扶養になれません、また過去の収入は問いません。

>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。

過去の収入は関係ありません、あくまでもこれから先の収入が問題になります。

>退職金が、約60万。

退職金は分離課税と言って給与とは別計算です、しかも最低80万の控除があるのでその金額では課税されません。

>その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。

出産手当金および失業給付金は日額3611円を超えれば支給対象日については扶養になれません。

>残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。

それが正しい処理です。

>今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?

扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります、税金の扶養については年間の収入が103万までです。
ただし出産手当金や失業給付金は非課税なので2月までの給与が問題になります。

>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。

手取りではなく交通費を除いた総支給額で示してください。

健康保険の扶養は協会けんぽに場合はあくまでも過去の収入は問題にはなりません、現在の収入が月額で108333円あるいは日額が3611円以下であることです、ですから現在は無収入であれば扶養になれます。

>また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?

夫の健康保険の扶養になるとき会社に健康保険被扶養者(異動)届を出しますが、そのとき一緒に第3号被保険者変更届を出せばよいので、特に年金事務所に連絡は要りません。

>来年の確定申告はどうなりますでしょうか?

会社から源泉徴収票をもらってください。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは源泉徴収票と印鑑と還付は振込みになるのであなたの口座番号等です。

>では、2月末までの交通費を除いた総支給額が、103万を超えていなければ、何も問題なくこれから扶養に入れるということですよね?

そうです、もちろん今後12月までに働けばそれも加えることになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN