妊娠、出産時にもらえるお金について。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
正社員ではありませんが2カ所の職場でトータル5年7ヶ月勤務で270万円で6ヶ月の失業給付金が支給されます。
金額は私は過去に失業給付金を何度も頂いているので少ないですが、出産で退職となると失業給付金の受給資格が変わるので金額と給付期間をハローワークで聞かれた方が良いです。
現在のパートでの金額程受給できそうですが、出産退職は受給できるかは私では答えられません。
人それぞれ給料や勤務年数、過去に受給歴があるか?そして、出産ともなると働けないから辞める人に失業給付金は出ないような。
金額は私は過去に失業給付金を何度も頂いているので少ないですが、出産で退職となると失業給付金の受給資格が変わるので金額と給付期間をハローワークで聞かれた方が良いです。
現在のパートでの金額程受給できそうですが、出産退職は受給できるかは私では答えられません。
人それぞれ給料や勤務年数、過去に受給歴があるか?そして、出産ともなると働けないから辞める人に失業給付金は出ないような。
職歴経歴書に現職のことを書きたくありませんが、面接先にはバレますか?今年の2月に転職したばかりですが、入社前に聞いていた条件と違ったため、転職活動を再度行おうと思っています。
年末に仕事を辞め、年始から転職活動をしていました。
そんな中、前職時の取引先から誘われ、その会社に営業職として2月中旬に入社しました。
ただ、実際に働いてみると聞いていた会社の財政状態や待遇に違いがあったりと、
会社に不信感を持ってしまいました(事前にしっかりと調べなかった自分が悪いのですが…)。
結果、モチベーションが全くなくなってしまいました。
一方でこのままじゃダメだという自分もあるのですが、
どうしても仕事が全く身にならないので、再度転職活動を行おうと思っています。
現状だと現職は中途半端(というか何も実績がない)状態なので、
職務経歴書には現職のことを書くとマイナスなので書きたくないのですが、
現職の職歴は面接先にはバレますかね?
現在は試用期間中ですが、年金手帳は提出済。
保険証は未だ手元にはありませんが、手続きは進行している(と思います)。
あと失業保険の再就職手当は手続き済です。
しっかりと会社のことを調べなくて本当に後悔しています。。
今ならまだやり直しが効くと信じています。甘い考えでしょうが…。
ご返答よろしくお願い致します。
年末に仕事を辞め、年始から転職活動をしていました。
そんな中、前職時の取引先から誘われ、その会社に営業職として2月中旬に入社しました。
ただ、実際に働いてみると聞いていた会社の財政状態や待遇に違いがあったりと、
会社に不信感を持ってしまいました(事前にしっかりと調べなかった自分が悪いのですが…)。
結果、モチベーションが全くなくなってしまいました。
一方でこのままじゃダメだという自分もあるのですが、
どうしても仕事が全く身にならないので、再度転職活動を行おうと思っています。
現状だと現職は中途半端(というか何も実績がない)状態なので、
職務経歴書には現職のことを書くとマイナスなので書きたくないのですが、
現職の職歴は面接先にはバレますかね?
現在は試用期間中ですが、年金手帳は提出済。
保険証は未だ手元にはありませんが、手続きは進行している(と思います)。
あと失業保険の再就職手当は手続き済です。
しっかりと会社のことを調べなくて本当に後悔しています。。
今ならまだやり直しが効くと信じています。甘い考えでしょうが…。
ご返答よろしくお願い致します。
>現職の職歴は面接先にはバレますかね?
それを書かない、言わないで、どうやって新しい会社を受けようとしているのかが知りたい。
面接で、「今何やってますか」って聞かれて何て答えるおつもりですか?
しかも会社に入っていれば、雇用保険や厚生年金(加入していればですが)の加入歴で、
すぐにわかりますよ。
また、仮にどうにか切り抜けられたとして、
「いつから来れますか?明日から大丈夫ですか?」とか言われたらどうなさいますか?
今の会社をいつ辞められるかハッキリしていればまだいいですが、
そこが未定であれば結局逃げ切れないと思いますけど。
あと、まあバレなければOKとも言えますが、履歴書の虚偽記載はダメです。
私なら全部明らかにして、不安を無くしてからむしろ、堂々と突破を図るべきと思います。
だって、「バレたらどうしよう」とか後ろめたさを抱えたままって、
なんか苦しくないですか。
それを書かない、言わないで、どうやって新しい会社を受けようとしているのかが知りたい。
面接で、「今何やってますか」って聞かれて何て答えるおつもりですか?
しかも会社に入っていれば、雇用保険や厚生年金(加入していればですが)の加入歴で、
すぐにわかりますよ。
また、仮にどうにか切り抜けられたとして、
「いつから来れますか?明日から大丈夫ですか?」とか言われたらどうなさいますか?
今の会社をいつ辞められるかハッキリしていればまだいいですが、
そこが未定であれば結局逃げ切れないと思いますけど。
あと、まあバレなければOKとも言えますが、履歴書の虚偽記載はダメです。
私なら全部明らかにして、不安を無くしてからむしろ、堂々と突破を図るべきと思います。
だって、「バレたらどうしよう」とか後ろめたさを抱えたままって、
なんか苦しくないですか。
夫の扶養に入っていますが、確定申告は必要でしょうか?失業保険で50万ほどもらい、派遣やバイトで50万ほど自身で稼ぎました。今年1月に源泉徴収がきました。
また、寄付などしている場合、寄付控除があるときいたのですが、領収書は夫の会社にだすのでしょうか?
また、寄付などしている場合、寄付控除があるときいたのですが、領収書は夫の会社にだすのでしょうか?
あなたの確定申告は不要でしょう。
ただし、源泉徴収票に源泉徴収税額が0ではなければ確定申告すれば還付金が発生すると思います。
まず失業保険は非課税の所得なので、おおげさにいってしまえば100万だろうと200万もらおうと税金はかかりません。そんなに支給されることはありませんが。
また、年間給与収入が50万円ということであれば、給与所得控除を差し引きすると年間給与は0のため、源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額は0となっているはずです。
この税額がはいっていれば、年末調整未済みなので確定申告をすればそのぶん還付されるでしょう。
次に寄付金についてです。
これは、旦那さんが確定申告することになるとおもいます。
控除の名前は寄附金控除ですね。
ただし、どこに寄付したかで対象になるかどうかも変わります。
所得の25%と寄付金のどちらか少ない方から1万円を差し引きしたものが控除になります。
税務署か自治体の税務課に聞いてみるといいでしょう。
しかし、所得税の控除対象になっても、住民税には対象にならない場合などもあります。
税務署の職員は住民税に興味がなく、住民税に関することには適当な回答をされることがよくあります。
お住まいの自治体がそれなりの規模の市や特別区であれば、市(区)の税務課に聞いてみるといいでしょう。
小さい自治体ならば、税務関係職員は広く浅い知識が必要とされるため、寄附金控除まではわからないかもしれないので、税務署に聞く方がいいでしょうね。
まずは国税庁の相談ダイヤルに電話してみてもいいでしょう。
ただし、源泉徴収票に源泉徴収税額が0ではなければ確定申告すれば還付金が発生すると思います。
まず失業保険は非課税の所得なので、おおげさにいってしまえば100万だろうと200万もらおうと税金はかかりません。そんなに支給されることはありませんが。
また、年間給与収入が50万円ということであれば、給与所得控除を差し引きすると年間給与は0のため、源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額は0となっているはずです。
この税額がはいっていれば、年末調整未済みなので確定申告をすればそのぶん還付されるでしょう。
次に寄付金についてです。
これは、旦那さんが確定申告することになるとおもいます。
控除の名前は寄附金控除ですね。
ただし、どこに寄付したかで対象になるかどうかも変わります。
所得の25%と寄付金のどちらか少ない方から1万円を差し引きしたものが控除になります。
税務署か自治体の税務課に聞いてみるといいでしょう。
しかし、所得税の控除対象になっても、住民税には対象にならない場合などもあります。
税務署の職員は住民税に興味がなく、住民税に関することには適当な回答をされることがよくあります。
お住まいの自治体がそれなりの規模の市や特別区であれば、市(区)の税務課に聞いてみるといいでしょう。
小さい自治体ならば、税務関係職員は広く浅い知識が必要とされるため、寄附金控除まではわからないかもしれないので、税務署に聞く方がいいでしょうね。
まずは国税庁の相談ダイヤルに電話してみてもいいでしょう。
雇用保険について尋ねます
2年間働き、家庭の事情で遠方へ転居の為自己退職
転居地のハローワークで失業保険申請し2度講習を受け
就職活動も何度かし
仕事が見つかり保険金を貰わない内に働き始めました
新しい職場が合わず、体調不良になり1月で辞職
直ぐハローワークに行き手続きしました
翌日、就業推進手当て不支給との知らせが届きました
これって失業保険も貰えないと言うことですね
講習の本には最悪な場合、就職し再度離職した場合は
少々貰える可能性があるとかもと書いていた様な気がしましたが・・・
パートでも1月働いているとダメですかね
これがわかっていれば、失業保険を貰って(3ヶ月遊んで)
しっかり勤務先の内情を調べて
働けばよかったと後悔しています 後の祭りでがっくり
お金に縁が無い自身が情けない
ご存知の方教えて下さい
2年間働き、家庭の事情で遠方へ転居の為自己退職
転居地のハローワークで失業保険申請し2度講習を受け
就職活動も何度かし
仕事が見つかり保険金を貰わない内に働き始めました
新しい職場が合わず、体調不良になり1月で辞職
直ぐハローワークに行き手続きしました
翌日、就業推進手当て不支給との知らせが届きました
これって失業保険も貰えないと言うことですね
講習の本には最悪な場合、就職し再度離職した場合は
少々貰える可能性があるとかもと書いていた様な気がしましたが・・・
パートでも1月働いているとダメですかね
これがわかっていれば、失業保険を貰って(3ヶ月遊んで)
しっかり勤務先の内情を調べて
働けばよかったと後悔しています 後の祭りでがっくり
お金に縁が無い自身が情けない
ご存知の方教えて下さい
雇用保険は仕事を失った人が次の仕事に就くまで、前職の給料に応じ て補助的に支払われるものです。
仕事についても後から雇用保険はもらえる仕組みになっているはずで すが。たしか、その場合も新しい仕事に入社する前に申請しておかなけ ればならなかったと思います。うろ覚えですみません。
もう一度ハローワークに確認してみてはいかがですか。
仕事についても後から雇用保険はもらえる仕組みになっているはずで すが。たしか、その場合も新しい仕事に入社する前に申請しておかなけ ればならなかったと思います。うろ覚えですみません。
もう一度ハローワークに確認してみてはいかがですか。
失業保険給付後の健康保険・年金について質問です。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
既婚者です。現在失業給付を受けていて、国民健康保険&国民年金に加入しています。給付が終了した後は主人の健康保険・年金に入れるのでしょうか?今年の2月で退職し、失業保険総額は105万円ほどです。給付後、働くつもりなのですが、社会保険完備の所で働くか、扶養内でパートとして働くか迷っています。どうか回答をお願いします。
支給終了後であれば、健康保険は「被扶養者」に、年金については「国民年金第3号被保険者」となることができます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
社会保険の強制適用事業所であっても、労働時間や労働日数が一定未満であれば社会保険の被保険者にはなりません。
扶養の範囲内か範囲外かの判断はそれぞれのご事情によりますので、回答しかねます。
失業保険と再就職手当について。
私はアルバイトですが7年間雇用保険に加入してました。
5月いっぱいで自己退職し、その後6月20日頃から違う会社での雇用(アルバイト)が決まっております。
失業手当は期間的に貰えないのは知っていますが、この場合手続きをすれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
今後も働かなくてはいけないのですが、今お祝金を貰うよりもいざ本当に長い失業状態になった時に失業保険を貰える方がいいのでしょうか?
無知ですみませんどなたかお答頂けたら幸いです。
私はアルバイトですが7年間雇用保険に加入してました。
5月いっぱいで自己退職し、その後6月20日頃から違う会社での雇用(アルバイト)が決まっております。
失業手当は期間的に貰えないのは知っていますが、この場合手続きをすれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
今後も働かなくてはいけないのですが、今お祝金を貰うよりもいざ本当に長い失業状態になった時に失業保険を貰える方がいいのでしょうか?
無知ですみませんどなたかお答頂けたら幸いです。
残念ながら、次のお仕事が既に決まっているのであれば、今回は再就職手当も該当しません。
再就職手当も基本手当の中から出ています。
手続き後に就職が決まったものでなければ該当しません。
また、ご質問にもあるように、失業保険はいざという時の為に使わずに通算させておいた方がよいですよ。
万が一会社都合の解雇となった場合、かなり違ってきますから。
補足の補足
今の段階では確実に雇ってもらえるとはっきりしているのですよね?
ただ日にちが決まっていないだけで、あなたも他の企業へ就職、求職活動をもうするつもりがないならば、それは失業の状態とは言えません。
次の仕事に就くまでの間、就職してお給料をもらうまでの間は、無収入の期間ではありますが、失業保険はその間の生活を補償するものではありません。
残念ですが、難しいように思います。
ご参考になさってください。
再就職手当も基本手当の中から出ています。
手続き後に就職が決まったものでなければ該当しません。
また、ご質問にもあるように、失業保険はいざという時の為に使わずに通算させておいた方がよいですよ。
万が一会社都合の解雇となった場合、かなり違ってきますから。
補足の補足
今の段階では確実に雇ってもらえるとはっきりしているのですよね?
ただ日にちが決まっていないだけで、あなたも他の企業へ就職、求職活動をもうするつもりがないならば、それは失業の状態とは言えません。
次の仕事に就くまでの間、就職してお給料をもらうまでの間は、無収入の期間ではありますが、失業保険はその間の生活を補償するものではありません。
残念ですが、難しいように思います。
ご参考になさってください。
関連する情報