7日間の待機期間について教えてください。
失業保険受給手続きに行きました。7日間の待機期間中は就職活動はしても良いけれども、仕事はしないように言われました。
それで質問ですが、友人からある会社の資格を取ることを勧められ、この待機期間中に研修があり、一緒に行かないかと誘われました。研修はもちろん無報酬ですし、会社に登録されるわけではないので大丈夫かと思いますが、実習もあるのでちょっと不安です。研修を受けても良いでしょうか。
この待機期間中にしてはいけないという仕事の定義を是非、教えてください。
仕事というのは、会社から与えられた仕事をこなして、そのこなしたものに対して報酬を得るというのが基本形だと思います。
研修は無報酬ですから、待機期間であろうとも問題ないように思いますが...
心配であればハローワークで確認してはいかがでしょうか?
クビになったのに失業保険すぐにもらえないと言われました。どなたか教えてください。
質問です。
私は去年の9月から派遣で働き始めました。そして明日で終了になります。
契約してる会社側から派遣会社に終了が告げらました。いわゆるクビですよね。
一応一ヶ月更新で、今月末までで契約更新の書類が届いてたのにもかかわらずです。
そこで雇用保険のことについて派遣会社に問い合わせたところ、雇用主は派遣会社なので、派遣会社はクビにはしてないから会社都合にはならないといわれました。
仮に会社都合になったとしても、派遣会社側はちゃんと次の仕事を探して私に紹介するので
一ヶ月間は間が空く。なので失業保険がもらえるまで最低2ヶ月かかる。みたいなことを言われました。
雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので、もらえないとも言われました。でも2年分はさかのぼって納入できるんじゃないんですか?

なんか今月から雇用保険の法改正か何かで厳しくなった。とも言われました。
でもどうも納得がいきません。派遣会社の言うことが正しいのでしょうか?
あと派遣健康保険組合に加入してました。
長文失礼いたしました。
私も派遣社員で、夫の都合で引っ越したため、失業保険をすぐもらえるか調べましたが、ハローワークでその派遣会社が引っ越した先にもあり、そこで仕事を紹介してもらうという意思がないという事で3ヶ月待機期間がありました。大手じゃなくてローカルな派遣会社に登録してたら良かった・・・

派遣会社が会社都合で離職届をくれるのは、離職後、派遣会社が1ヶ月以上仕事を紹介してくれない場合です。
確かこの1ヶ月の間にこれまでの仕事と同条件、もしくはそれ以上の仕事がない場合は、会社都合の離職届を発行してくれたと思います。今月から法改正があった?とかで変更がなければですが・・・


>雇用保険に加入して11ヶ月しか経ってないので

このくだりはわかりません。

>あと派遣健康保険組合に加入してました。

このくだりは・・・質問と関係ないのでは。
でも次の仕事をするつもりなら、続けて入っていた方が得だったと思います。
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
甘いですね。これまでの甘さがいまツケとなっているのでしょう。
わたしは大学合格の時に母から「義務教育ではなくて行くのだし、お金も
高校とは比べ物にならないくらいかかるのだから、お父さんに頭を下げな
さい」と言われ、父に頭を下げて行かせてもらいました。
支送りは他の子の半分(5万円)で足りない分はバイトをして生活の足しに
しました。周りは奨学金をとったり、親から余分な支送りをしてもらって、
バイト代は遊び代。他の子が飲みに行ったり、旅行に行ったり、外食したり
しているのをよそ眼に、我慢の連続でした。辛いこともありましたけれど
それで親友がいなくなるわけでもなく、今考えると貴重な時間を過ごさせて
もらったと親には感謝しています。結婚した今では、あの節約生活がとても
役に立っていると思います。

わたしはパートで大学に勤めていますが、お小遣いをもらっている学生なんて
いませんよ。田舎なので通学場所によっては車が必須ですが、自分たちで
車検代から何から支払っている子も多く見かけます。そこまではなしにしても
せめて自分が乗る分のガソリン代くらいは出すべきだと思うので、あなたが
おっしゃることは間違えているともひどいとも思いません。

かわいいお嬢さんを突き放すことはつらいことかもしれませんが、今が大事な時。
どんなにわめき散らしてもほおっておくべきです。今やっておかないと、後々もっと
ひどいことになり苦労なさるのはあなたです。また長女の方へいずれもっと大きな
迷惑がかかる可能性も。

ちなみに私は中学の頃からお弁当の準備の一部はしておりました。大学生なら
自分で用意することくらい容易でしょう。自分でさせてはどうですか?
出産後の失業保険について。2月ごろに出産予定です。仕事は退職し、一年間は育児をした後、また仕事をしようと思っています。
失業保険の手当てを受けるには、出産後に離職票をハローワークに提出すればいいんですよね。失業保険手当てをもらう場合、確か夫の扶養に入れず、年金や健康保険に入らないといけないと思うのです。夫の扶養に入ってしまうのと、失業保険を使ったほうが得なのか、教えてください。(年収とかにもよるんでしょうか)
退職して離職票が届いたら、すぐにハローワークに持って行って
「申請の延長手続き」をします。
これは、今すぐには働けない事情がある場合に提出しておくものです。
そして、働ける状態になったときに、失業申請をします。

確か、離職から1年(2年だっけ?)以内とかなんとか、
支給される期間が決まってるので、
たとえば6ヵ月後に申請したとしたら、猶予期間3ヶ月を待つと
6ヶ月支給されるはずのところが、12(1年)-6+3で、3ヶ月分しか
支給されなかったり、1年を超えてから申請しても無効だったりするからです。

私は、まずは退社してからすぐに離職票を持って行き
延長申請をして、産後8週間(コレ以内は申請できません)たって
すぐ失業申請しました。
出産による退社の場合は、「やむをえない事由」に該当するので
待機期間の7日だけ」待って、すぐにカウントが始まり
次の認定日ぐらいに、一回目の支給があり
結局、仕事が見つからなかったので大変たすかりました。

元々、パート勤務で、毎月が8万程度だったので
給付金は一日2600円程度だったため、
扶養を外れずに、もらうことができました。

日額が、いくら以上なら、扶養を外れなきゃいけないってのが
あったはずなので、調べてみてください。
妊娠発覚後の解雇通知。
続けて質問して申し訳ございません。

先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。

実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。

まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。

状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。


出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。

金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。

乱文申し訳ございません。

本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??


長々と申し訳ございません。
法的には、妊娠や出産を理由に「解雇」することはできません。

雇用保険の失業給付金受給要件は、「会社都合」の場合、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「6ヶ月以上」であれば受給することができるのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN