昨年の6月に退職し 健康保険の任意継続をして現在に至ります。今年の10月分の任意継続の支払いをせずに資格喪失し、主人の扶養に切り替えようと考えています。
管轄の社会保険事務所に問い合わせたところ第3被保険者が可能で、遡ることができると聞きましたが、主人の会社の方の話では任意継続しているため 扶養は遡ることができないとのことでした。どちらが正しいのでしょうか。また会社都合の退職だったため8ヶ月間 失業保険を受給し、現在は無職です。(失業保険受給中は扶養になれないのは承知しております。)よろしくお願いします。
確かに、健康保険の扶養は遡らないのが普通ですね。
貴方の場合、10月分の任意継続の保険料の未納により資格喪失するということですので、10月分の納付期限10月13日の翌日14日が資格喪失日であると思います。ですから、ご主人の健康保険上での扶養家族となるのは、10月14日からということになります。

第3号被保険者とは、国民年金のことであり、一般的には、健康保険の扶養家族である配偶者が、それに該当します。
扶養家族になっていない場合でも、収入が少ないため、第3号被保険者として認められる場合があります。
おそらく貴方の場合がそれに当たり、国民年金では第3号被保険者として認められるのではないでしょうか。

どちらの言っていることも正しいとは思いますが、ご主人の会社の方は、扶養家族でないと第3号被保険者になれないと勘違いしているのでしょう。扶養家族でない場合でも、第3号被保険者として認められるケースもあります。

健康保険の扶養については、ご主人の会社で手続きをお願いすれば、その時から、同時に第3号被保険者としても認められます。以前分の第3号被保険者の遡りの件に関しては、直接、社会保険事務所にご相談されれば良いと思います。
正社員で働いており間もなく産休に入る予定でおりました。ところが、先日上司から雇用形態を派遣社員にしてもらえないか?と提案されました。妊娠を理由に解雇は出来ないので体の解雇にも見えてしまうのですが…。
私が産休に入るまではまだ4か月ほど働かないと無理です。
しかし、派遣社員に変更するとなると、雇用元が変わるので退職をしてしまったのと同様、出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金ももらえなくなるような気がします。

上司からは派遣会社を斡旋すると言われました。
なので雇用先が変更になるのは確実です。
その場合、退職して失業手当をもらい出産費用に充てる方が賢明ですか?
それとも、派遣社員になって産休まで働く方がいいのでしょうか?
派遣社員になるには4月からと言われているので、派遣社員に切替えられたとしても働く日数はとても短いと思います。
そんな勤務日数で出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金はもらえるのでしょうか?

派遣社員で職場復帰予定での産休・育休が可能なのかもわかりません。

正社員として退職し、失業保険をもらうほうがいいのか、派遣社員になってでも続けるべきか、どなたかアドバイスお願いします。
まず、現時点で言えることは、退職しても現在妊娠中であり現実的には求職活動はできないため、失業給付金は即受けとることはできないと思います。
なので、退職しても貰えるとすれば退職金。出産一時金は退職後6ヶ月以内の出産ならあなたが現在加入している健康保険から貰うこともできますし、旦那様の扶養に入り旦那様の健康保険から貰うのでも構いません。

会社が派遣に切り替えることを提案しているようですが、産休や育休は一応派遣会社との契約上の問題になると思います。産休については雇用期間に関係なく取得できる可能性は高いと思いますし、派遣会社で健康保険に加入するなら出産手当金も貰えるとすれば可能性はあります。
ただ育休については、多くの会社が雇用してから1年以上の期間がない場合は拒否できると規定しているので、この点は派遣会社に確認が必要です。
育休を貰えることになれば、雇用保険を切れ目なく掛けてもらうことで育休の給付金は受給できます。

派遣職員でも育休の取得などは可能ですが、今の会社に戻ることができるか?は別の話です。

ただ今回の話は職場は変わらないものの、やっていることは妊娠を理由にした解雇だと思います。あなたが望まないなら、望まないと伝えることはできますよ。
もちろん、提案を蹴る以上は会社との争いになる覚悟も必要ですが。

一度、都道府県の雇用機会均等室に相談なさってみてはいかがですか?
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。

業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。

この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。

失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。

徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。

ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。

落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。

また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。

ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…

色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。

もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
もっと さっぱり考えたらいいと思います ちゃんと 条件は 言ったので 問題ないし 子供ができたら それはそれです できないと思って諦めていたが 出来てしまった と考えたらいいと思います 治療していても 勤務時間に 影響ないうちは 大丈夫ですし そもそも 扶養内で働こうとすると あまり働けませんので タイミング治療位なら 大丈夫では?
まあ 働けたらいいなで充分です
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN