交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。
①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?
②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。
③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)
長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
①買い替え諸費用として請求出来るもの、
1 車体本体価格とそれに対する消費税
2 自動車取得税
3 登録・車庫証明の法定費用
4 検査登録手続代行費用
5 車庫証明手続代行費用
6 納車費用
7 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
車検残存費用として請求出来るもの、
いずれも車検の有効期間の未経過分を請求します。
1 検査登録手続代行費用
2 車庫証明手続代行費用
3 納車費用
4 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
5 事故車の廃車・解体費用
間違った回答がなされています。
裁判所の認める原状回復とは、同程度の車の購入費用+調達までの代車費用+乗って走れるまでの諸費用+現車の廃車費用+レッカー代の合計額です。
中古車センターに協力を求め、上記の表を完成させることです。
保険屋さんは、表向きは全面否定、門前払いとしています。
従って、電話で軽い乗りで請求しても相手にされません。
請求はファイルをまとめ文書で行い、回答も文書で求めるのです。
冷静に請求を行えば、否定する法的な根拠がありませんから、保険屋さんも重い腰を上げます。
頑張って下さい。
②事故当時、無職であれば、休業損害の請求は出来ません。
就職やアルバイトが内定していたのであれば、開始予定日から休業損害の請求が可能です。
但し、探していた?状況では支払いは困難です。
友人ですが、休業で賞与が減額された場合は、それが請求できます。
有給休暇を使用した場合も買い上げがなされます。
③誠意は求めるものではなく、尽くすものです。
本件事故では、貴方に過失はありません。
連絡を入れるか、入れないかは貴方の素直な気持ちに従って下さい。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
1 車体本体価格とそれに対する消費税
2 自動車取得税
3 登録・車庫証明の法定費用
4 検査登録手続代行費用
5 車庫証明手続代行費用
6 納車費用
7 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
車検残存費用として請求出来るもの、
いずれも車検の有効期間の未経過分を請求します。
1 検査登録手続代行費用
2 車庫証明手続代行費用
3 納車費用
4 手続代行費用及び納車費用に対する消費税
5 事故車の廃車・解体費用
間違った回答がなされています。
裁判所の認める原状回復とは、同程度の車の購入費用+調達までの代車費用+乗って走れるまでの諸費用+現車の廃車費用+レッカー代の合計額です。
中古車センターに協力を求め、上記の表を完成させることです。
保険屋さんは、表向きは全面否定、門前払いとしています。
従って、電話で軽い乗りで請求しても相手にされません。
請求はファイルをまとめ文書で行い、回答も文書で求めるのです。
冷静に請求を行えば、否定する法的な根拠がありませんから、保険屋さんも重い腰を上げます。
頑張って下さい。
②事故当時、無職であれば、休業損害の請求は出来ません。
就職やアルバイトが内定していたのであれば、開始予定日から休業損害の請求が可能です。
但し、探していた?状況では支払いは困難です。
友人ですが、休業で賞与が減額された場合は、それが請求できます。
有給休暇を使用した場合も買い上げがなされます。
③誠意は求めるものではなく、尽くすものです。
本件事故では、貴方に過失はありません。
連絡を入れるか、入れないかは貴方の素直な気持ちに従って下さい。
以上です。
交通事故110番 宮尾 一郎
★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
6月でも7月でも退職時期に問題はないです。扶養家族になるには、その時点での収入になるため、退職と同時に無職無収入になるわけですから、扶養になれるはずです。扶養の条件に年間130万円未満というのがあるので、ご心配なのかと思いますが、この要件は、今から1年間に年収130万円が見込まれるかが問題です。退職時に多額の退職金でももらっていたら話は別ですけど…
ただし、失業保険をもっらっている間は、認定から外れなくてはならないと思われます。1日当たり3611円以上もらうと、年間換算で130万円を超えるということになります。130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円
ですから、手続きとしては、ご自身の好きな時期に退職→失業保険をもらう(この間は、健康保険の任意継続か国民健康保険のどちらか安いほうに加入)→失業保険終了後、扶養手続きして加入 がいいのではないでしょうか?
ただし、失業保険をもっらっている間は、認定から外れなくてはならないと思われます。1日当たり3611円以上もらうと、年間換算で130万円を超えるということになります。130万円÷12ケ月÷30日=約3,611円
ですから、手続きとしては、ご自身の好きな時期に退職→失業保険をもらう(この間は、健康保険の任意継続か国民健康保険のどちらか安いほうに加入)→失業保険終了後、扶養手続きして加入 がいいのではないでしょうか?
失業保険に関するご質問
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?
元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?
元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
雇用契約期間が定まっているのであれば、「雇止め(やといどめ)」に該当します。
上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。
どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。
次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。
しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。
これは解雇の場合のも同様です。
おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。
文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。
どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。
次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。
しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。
これは解雇の場合のも同様です。
おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。
文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
失業保険の初回の支給について教えてください!
今月の19日に3カ月の給付制限期間が終わりました。3ヶ月間、週20時間以上のアルバイトをしていたため就職したとみなされていたのですが、ハローワークからアルバイト先の退職証明を提出すれば失業保険を受給できると言われました。
次の月曜日(26日)に26日づけで退職証明を提出する予定なのですが、給付制限期間後の最初の認定日が今月の27日で、次が12月25日になります。この場合初回の給付の金額はいくらになりますか?
また、2回目の給付12月25日でいいのでしょうか?
今月の19日に3カ月の給付制限期間が終わりました。3ヶ月間、週20時間以上のアルバイトをしていたため就職したとみなされていたのですが、ハローワークからアルバイト先の退職証明を提出すれば失業保険を受給できると言われました。
次の月曜日(26日)に26日づけで退職証明を提出する予定なのですが、給付制限期間後の最初の認定日が今月の27日で、次が12月25日になります。この場合初回の給付の金額はいくらになりますか?
また、2回目の給付12月25日でいいのでしょうか?
受給期間中に入ったアルバイトは就業手当になって30%が支給されます。
給付制限期間が終わって認定日までの期間がそれに該当します。
ですから今月の20日から26日までの間にやったアルバイトです。やっていない日は通常の基本手当が支給されます。
2回目の認定日は12月25日になっているのならそれで支給されます。
就業手当については以下の通りです。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
給付制限期間が終わって認定日までの期間がそれに該当します。
ですから今月の20日から26日までの間にやったアルバイトです。やっていない日は通常の基本手当が支給されます。
2回目の認定日は12月25日になっているのならそれで支給されます。
就業手当については以下の通りです。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
失業手当の手続きは、離職票が手元に届かない限りできません。
ハローワークに行っても、「離職票をもらってから来てください」と言われて
門前払いされるのがオチです。離職票は大体2週間くらいで会社から来ます。
離職票が来てからの流れを簡単に説明します。
離職票が会社から来て、ハローワークに離職票の提出と求職の申し込みをして、
初めて失業保険(正式名称は雇用保険。以降「雇用保険」と表記します)を
もらえる権利(これを受給資格と言います)が発生します。
受給資格を得られると、この日に「雇用保険受給資格者のしおり」がもらえます。
表紙に説明会の日程と持参するもの、初回の失業認定日(ハローワークが
「あなたは現在失業しています」と認めてくれる日)が書いてあります。
この説明会の日に、初回の失業認定日に提出する失業認定申告書(あなたが
現在失業中であることを証明する書類)が配られますので、この説明会に出席しないと
初回の失業認定日に提出する失業認定申告書がもらえず、雇用保険をもらえる最初の日が
その分先送りになるので注意してください。
もしどうしても行けない場合は、事前にハローワークへ連絡して指示を受けてください。
あとの詳しいスケジュールについては、この説明会でいろいろ教えてくれます。
ハローワークに行っても、「離職票をもらってから来てください」と言われて
門前払いされるのがオチです。離職票は大体2週間くらいで会社から来ます。
離職票が来てからの流れを簡単に説明します。
離職票が会社から来て、ハローワークに離職票の提出と求職の申し込みをして、
初めて失業保険(正式名称は雇用保険。以降「雇用保険」と表記します)を
もらえる権利(これを受給資格と言います)が発生します。
受給資格を得られると、この日に「雇用保険受給資格者のしおり」がもらえます。
表紙に説明会の日程と持参するもの、初回の失業認定日(ハローワークが
「あなたは現在失業しています」と認めてくれる日)が書いてあります。
この説明会の日に、初回の失業認定日に提出する失業認定申告書(あなたが
現在失業中であることを証明する書類)が配られますので、この説明会に出席しないと
初回の失業認定日に提出する失業認定申告書がもらえず、雇用保険をもらえる最初の日が
その分先送りになるので注意してください。
もしどうしても行けない場合は、事前にハローワークへ連絡して指示を受けてください。
あとの詳しいスケジュールについては、この説明会でいろいろ教えてくれます。
関連する情報