失業保険給付金をもらっている時の保険証は国民健康保険に切り替えないといけないのでしょうか?
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
3月に自己都合で退職しました。
次の仕事先をゆっくり探すため、主人の扶養に入り「健康保険被保険者証(家族証)」をもらいました。
失業保険給付金を受け取り始めたら一回扶養から抜けて、給付金が終わってもまだ失業中ならまた主人の扶養に入る様に主人の会社から言われています。
しかし、給付期間に入っても、保険証(家族証)が使えてます。扶養にも入ったままです。主人の会社から何も手続き依頼がありません。
この場合、自分から国民健康保険に切り替えて、扶養も外れる申請をするのでしょうか?
このままではいけないと思うので、是非教えてください!
1.健康保険組合へ電話を入れてご確認下さい。
2.雇用保険の基本手当を受給した場合、被扶養者の資格に対する健康保険組合の考え方は、まちまちです。
・雇用保険の基本手当を受給した段階で、健康保険の被扶養者の資格を失う
・雇用保険の基本手当を受給しても、3612円未満であれば、被扶養者の資格を継続する
(注)年収130万円÷360日=日収3612円相当
3.健康保険組合から指摘を受ける前に、被保険者が自主的に取り下げの申請をして下さい。
4.被扶養者の資格があるのかないのかあいまいな状態で、健康保険被扶養者<家族>証を使い続けると、資格喪失日にさかのぼって、保険者=健康保険組合負担の7割相当の治療費を請求されることがあります。
以上
2.雇用保険の基本手当を受給した場合、被扶養者の資格に対する健康保険組合の考え方は、まちまちです。
・雇用保険の基本手当を受給した段階で、健康保険の被扶養者の資格を失う
・雇用保険の基本手当を受給しても、3612円未満であれば、被扶養者の資格を継続する
(注)年収130万円÷360日=日収3612円相当
3.健康保険組合から指摘を受ける前に、被保険者が自主的に取り下げの申請をして下さい。
4.被扶養者の資格があるのかないのかあいまいな状態で、健康保険被扶養者<家族>証を使い続けると、資格喪失日にさかのぼって、保険者=健康保険組合負担の7割相当の治療費を請求されることがあります。
以上
現在、失業保険を貰いながら職業訓練校に通っています。
失業保険だけでは生活が苦しいのでアルバイトをしようと考えているのですが、申告日にタイムカードや給料明細等のコピーを求められるの
でしょうか?
勿論、1日4時間以内、週に週20時間以内の労働、月額8万円以内に納めるつもりです。
失業保険だけでは生活が苦しいのでアルバイトをしようと考えているのですが、申告日にタイムカードや給料明細等のコピーを求められるの
でしょうか?
勿論、1日4時間以内、週に週20時間以内の労働、月額8万円以内に納めるつもりです。
やったことないのではっきり知りませんが、とりあえず自己申告で認定日までに働いたのを申告する必要があります。
嘘を書いてもばれますよ。税務署つたいで調べられるので。
あと勤務時間以外に時給によって許容範囲内の労働時間であっても、その日は支給なしに変わる可能性があります。【時給1000円越えてると特に可能性があります。】バイトするしないは勝手ですがそこも翌調べるべきかと思いますよ。
嘘を書いてもばれますよ。税務署つたいで調べられるので。
あと勤務時間以外に時給によって許容範囲内の労働時間であっても、その日は支給なしに変わる可能性があります。【時給1000円越えてると特に可能性があります。】バイトするしないは勝手ですがそこも翌調べるべきかと思いますよ。
今年の5月末までパートとして働いておりました。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?
退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・
宜しくお願い致します。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?
退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・
宜しくお願い致します。
来年の確定申告や住民税の申告の対象となる所得は
今年(平成20年)の1月から12月までに得た所得です。
質問者さんの場合は1月から5月までに得た所得が対象となります。
失業保険で受給したものは、非課税所得で申告の対象となりません。
ですから、パート先から源泉徴収票をもらっていると思いますが、
もらっていないのなら、もらってください。
そして、その源泉徴収票の記載事項に所得税が源泉徴収されているように
記載されていれば、確定申告することにより、その税額が還付される可能性があります。
103万円以下の給与収入であれば所得税は非課税となるからです。
ちなみに、103万円以下で、所得税の源泉税額も0円だったとしたら
所得税関係では申告の必要がありません。
そこで、住民税の申告を地元の市役所に来年の確定申告時期に合わせて
済ませておくことをお勧めします。
なぜなら、市役所は所得の申告ない個人は一人一人チェックするのが仕事で
後日、確定申告期間経過後に調査の呼び出しを受けることが予想されるからです。
さらに申告しませんと、国民健康保険に加入している場合、保険料の算定等でも不利益を受けることもあります。
今年(平成20年)の1月から12月までに得た所得です。
質問者さんの場合は1月から5月までに得た所得が対象となります。
失業保険で受給したものは、非課税所得で申告の対象となりません。
ですから、パート先から源泉徴収票をもらっていると思いますが、
もらっていないのなら、もらってください。
そして、その源泉徴収票の記載事項に所得税が源泉徴収されているように
記載されていれば、確定申告することにより、その税額が還付される可能性があります。
103万円以下の給与収入であれば所得税は非課税となるからです。
ちなみに、103万円以下で、所得税の源泉税額も0円だったとしたら
所得税関係では申告の必要がありません。
そこで、住民税の申告を地元の市役所に来年の確定申告時期に合わせて
済ませておくことをお勧めします。
なぜなら、市役所は所得の申告ない個人は一人一人チェックするのが仕事で
後日、確定申告期間経過後に調査の呼び出しを受けることが予想されるからです。
さらに申告しませんと、国民健康保険に加入している場合、保険料の算定等でも不利益を受けることもあります。
雇用保険・受給者資格などについて教えて下さい
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
失業保険や雇用保険など、そういう事に疎いので
色々とネットで調べてみましたが、イマイチわからないので
知識のある方に教えて頂きたく、投稿しました。
宜しくお願いします。
現状、雇用保険に入ってる(給料明細からその項目で引かれてる)会社で働きだして
9か月目です。
月額固定の給料ではなく、常勤として、日勤、夜勤とある仕事をしています。
ちなみに、日勤(時給)8800円(1100円)・夜勤一律 15000円です。
その前までは、パートで時給制で、雇用保険には入っていませんでした。
今回、辞めようと思っている理由が
4年程前に、子宮がんを患い、ここ最近、更年期障害が酷くなり
不眠や、精神の不安定が酷くなり、心療内科に通い出して数か月になります。
薬の為に、朝起きるのが、とても厳しい時があり、薬が全く抜けずベッドから起き上がれない時もあります。
現在、夜勤なら無理なく出来るのですが、日勤をどうしてもしなくてはいけない場合もあるのに
当日の朝、薬が抜けず、当日欠勤を重ねてしまい、
このままでは、職場に迷惑をかけっぱなしだと思うと、今度は精神的に不安定になり・・
の悪循環のサイクルを繰り返しています。
今回教えて頂きたいのが・・
●私に受給者資格があるのかどうか?
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
上記の3点を教えて下さい。
まだ辞める事はハッキリとしていないので、もしかしたら、休みながらでも1年働く事があるかもしれませんが、
現状としてはどうなのか?を知りたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します
●私に受給者資格があるのかどうか?
いつから雇用保険料を引かれているかではなく
いつから加入しているのか、受給者証はもらっていませんか?
会社に聞けばすぐにわかりますが。。。
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
傷病手当は「医師が就業が困難と認めた場合」のみ
支給されます。
現段階では薬で就業できているので
難しいと思います。
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
もし傷病手当がもらえるようなら連続して休んだ初日から3日間は待機期間になり
4日目から給料の約4~6割が支給されます。
いつから雇用保険料を引かれているかではなく
いつから加入しているのか、受給者証はもらっていませんか?
会社に聞けばすぐにわかりますが。。。
●色々ネットで探してた時に「傷病手当」という言葉を見つけたのですが、
私の場合、これに当たるのかどうか?
傷病手当は「医師が就業が困難と認めた場合」のみ
支給されます。
現段階では薬で就業できているので
難しいと思います。
●資格があった場合、いつから、どれぐらい支給されるのか?
もし傷病手当がもらえるようなら連続して休んだ初日から3日間は待機期間になり
4日目から給料の約4~6割が支給されます。
給与の控除について詳しい方教えてください
今年2月に結婚しわたしは寿退社し、有給休暇の消費をして事実上3月分までお給料をもらっていました
その後、失業保険料をもらう為に主人の保険には入らず国保に加入して7月より主人の扶養として、第三号という部類に入りました
先月あたりから、主人のお給料の控除額が増え特に●厚生年金保険料●地方税が増えています
主人の会社に問い合わせれば早いのですが、ここで解決できればと思い質問させてもらいました
保険関係は詳しくないので、基本的な事を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします
今年2月に結婚しわたしは寿退社し、有給休暇の消費をして事実上3月分までお給料をもらっていました
その後、失業保険料をもらう為に主人の保険には入らず国保に加入して7月より主人の扶養として、第三号という部類に入りました
先月あたりから、主人のお給料の控除額が増え特に●厚生年金保険料●地方税が増えています
主人の会社に問い合わせれば早いのですが、ここで解決できればと思い質問させてもらいました
保険関係は詳しくないので、基本的な事を質問しているかもしれませんがよろしくお願いします
●厚生年金保険料は9月分(10月給与天引き)から保険料率がアップしている事と4月、5月、6月で平均給与がアップしたことにより標準報酬月額のランクが上がったため保険料の徴収が増えたと思われます。
●地方税は6月分から昨年の所得に応じて課税されておりますがその所得が昨年増えたために徴収税が増えたと思われます。
●地方税は6月分から昨年の所得に応じて課税されておりますがその所得が昨年増えたために徴収税が増えたと思われます。
関連する情報