今失業保険をもらっていますが、今月の26日に満了になります。9/2に最後の認定を受けに行くのですが、9月から始まる職業訓練を受けるとしたら、その受講期間は何か手当がもらえるのでしょうか?9/2が認定日でも、8/26日に満了になるので、手当の対象外となるのでしょうか?手当は失業保険の延長や交通費があると聞きましたが、本当なのでしょうか?お詳しい方、教えて頂きたいです。。。
訓練受講の種類にも寄りますが・・

失業保険受給中でなければ
うけられませんよ・・・

失業保険が後わずかと言うときに・・
申込完了であれば話は別ですが・・・

質問者様の場合は・・
すでに満了となっているので。。
おそらく無理です・・・

受給待機中に申し込みをして、速攻貰う事はできますが・・
その場合、交通費は出ます・・
日当?のような物も出ます・・
失業保険の延長はありません。。。
日当(500円~700円)
交通費だけです。。
私が受講したのは平成15年なのでまた変わっているかもしれませんが・・・

美味しいお話はそうそうありませんよ^^
頑張って就職見つけましょうね^^
寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し

というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?

色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。

また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。

できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。

どうぞよろしくお願い致します。
素人ですが、申請するならハローワークは関東の引越し先の近くのがいいと思います。
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。

ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。

扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;

ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^

あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。

少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
失業保険について教えて(T ^ T)
前の会社をやめてから半年近くたってからでももらえるのですか?
今貴方は仕事をしていますか?仕事をしている場合は無職と言えないので給付はされません
退職理由は何ですか?自己都合ですか?
自己都合の場合は
手続きを受理された日から7日+給付制限3ヶ月経過後していた認定日に支給処理するので最低4ヵ月後からの受け取りです
既に半年経過しているわけですので今から手続きしても最後一ヶ月位は受給出来ません
もし今就職中で雇用保険加入中であればこの給付分は合算されます
また会社都合での退職は手続きし受理後7日経過後指定した認定日に支給処理した後に受け取り可能です大体一ヵ月後ですね
今の状況を確認し早く安定所に行ったほうが良いでしょう
失業保険と扶養について

去年の12月末を持ちまして派遣会社を退職しました。
その後は主人の扶養に入りました。
先日ハローワークに求職手続きに行き、受付の方に、失業手当をもらわないで仕事を探したいと伝え、
日額を計算してもらったところ、日額5000円弱でした。
しかし職員の方に呼ばれ、「ご主人の会社は、失業手当をもらっていると扶養に入れないの?」と聞かれてしまいました。
自分で調べていった内容では日額3611円以下であれば扶養でも失業手当をもらえるでしたが・・。
扶養に入っていて失業手当をもらえるのか聞いたところ、失業手当は税金などはかからないから・・・みたいなことを説明され、
会社によるがもらえるとのことでした。
私が調べたことと、ハローワークの職員が言っていること、どちらが正しいのでしょうか??良く分からなくなってしまいました。
もしこれで、失業手当をもらったら不正受給になるのではないかと思っています。
ご回答頂けたらと思います。宜しくお願いします。
不正受給にはならないと思いますが。
政府のハローワークとご主人の会社はまったく別物、だからハローワークの方が会社の規定をお尋ねになったのだと思います。

失業手当は働く意思がある人が再就職までの期間の保障のため、今までかけてた保険により受ける権利が発生するのもで日額5000の権利がえられたわけですよね。それはまず問題ないです。

私の場合、資格をとるためしばらく就職しないと決断した主人を扶養にいれるつもりでした。なんの条件も説明も無く。雇用保険の保障される期間として無条件に断られましたが。
もっと調べて主張すべきだったと思いました。

仮に今後、理由あって扶養の範囲内で働くことを前提に仕事を探してるとすれば扶養に入る権利があるのではないでしょうか。

雇用保険の不正受給ではないかとはまずおいておいて。
会社の保険組合に私とは逆のパターンで無条件に今後扶養に入りますと認めてもらうことが大事。
雇用保険をいくらもらっているかまで会社は調べられるのですか?
間違いが指摘されるとするなら、会社側が扶養にいれるべきではなかったという不正のみだと思います。
それが質問者の不正といわれるとは思いませんが。誰の判断で誰の間違いとされるのか。
どう処理されるかも会社によって違うと思うのですが。

私の経験からの考えですので参考までに。
失業保険について、詳しい方にご返答いただければとこの場をお借りいたしました。
この11月の認定日が最終認定日となるのですが、一番最初にハローワークから貰ったしおりの認定日カレンダーに(担当の職員方が各月の認定日に赤丸をつけてくださいました)11月は16日が認定日と赤丸がついておりました。
(ちなみに私の認定日は3型の火曜になります)
そのカレンダーの印を信用しきって、毎月印の認定日に認定をしていたのですが、今回の認定日が近付き、カレンダーを
確認していると、3型の火曜だと11/9になるのではないのか…と、不安に思い、認定日に提出する書類をよくよく
確認したところ、そちらの書類には最終認定日は11/9と記載がありました。
私の確認不足もありますが、職員の方の記されたカレンダーの誤りも気になるところで…;
9日ですと既に認定日は過ぎております。
この場合、もう支給は受けられないのでしょうか??とても不安です。
本日は日曜の為、ハローワークも連絡が取れないので、明日にでも直接行って確認しようと思うのですが、
もし詳しい方がいらっしゃっるなら、と質問いたしました。
宜しくお願い致します。
11月9日が然るべき認定日だったと思われます。
ただし、今回は職安の方の案内ミスだったようですので、明日職安の方に事情をご説明すれば、受給自体は問題ないと思われます(カレンダーは目安にすぎません。私も十一月は祝日があるため、カレンダーの日にちより繰上げになりました)

追記
すみません。今回が最終認定日だったのですね。次回以降の認定日に関する記述は訂正させていただきます。
失業保険について質問お願いします。
失業保険申請中での自営業について記述があったと思うのですが、わかるかた教えて下さい。

確か自営業する予定が一ヶ月以内にある時は・・・のような内容でした。
「離職された皆さんへ」という青いリーフレットの内容についてでしょうか?

1ヵ月以内と記載があるのは、受給期間の延長申請についてです。
①病気やけがで職業に就くことができない人
②妊娠、出産、育児などにより職業に就くことができない人
③親の介護のため職業に就くことができない人
①~③についての理由で職業に就くことができない状態が30日以上続いた場合は、その30日を過ぎた日の翌日から1ヵ月以内にハローワークに離職票を添えて申請することにより受給期間を延長(最長3年)することができます。

おなじようなところに書いているので、見間違えたんじゃないでしょうか。
自営業については、
⑦自営業(準備期間を含む)を始めた人
としか書いていません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN